座右の銘を全部読む
座右の銘を新着順にすべて表示しています。

自分なりに自分自身の人生そのものを座右の銘にした言葉です。
自分と言う小さな存在が、知るという事で、宇宙創成から現在、そして、未来を想像でき、広さも極小から、別宇宙等の多次元まで想像できる事に対する、不思議な存在に対して、生きるとは知る事と感じました。
この座右の銘のURL


Appleの創業者スティーブ・ジョブズの言葉です。
直訳すると「人と違った考え方をしろ」というように聞こえがちなのですが実はそうではなく、この言葉が真に意味するところは、「人々は自分自身が本当に欲しているものが何であるのかよく分かっていない」ということなんです。
だからこそジョブズのしたことや功績は非常に意義深く価値があります。
言葉では言い表せないけれど、でもこういいのがあったらいいよね、嬉しいよね、というものを形にして成功したのがスティーブ・ジョブズです。
彼は人々が本当に欲しがっているものを掴む天才でした。
社会に新しい幸せのかたちを提供したジョブズのように、自分自身もまだ見ぬ幸せのかたちを世の中に提供できる人間でありたいと、この言葉を胸に邁進する日々です。
この座右の銘のURL


仕事場の先輩から聞いた格言。
難しい言葉ではないけれど、すっと心の中に入った言葉だった。
こんな話が出来る大人になりたいと思い、更に先輩を尊敬した。
この座右の銘のURL


考えに考えを重ね物事を計画立てすることも大切だが、実際に動いてみないと何も始まらないし、分からないことから。
迷ったら恐れず行動してみようということ。
この座右の銘のURL


何事も悩んで結果やらなくて後悔すると、あの時こうしてれば良かったって思うので、それなら全力で出来る事はやって後悔するようにしてます。
出来る事を全力ですると自分はあんだけ頑張ったんだ。その結果だ。と納得出来るので。
この座右の銘のURL


目立たなくても、見えなくても自分が一生懸命頑張り支えることで誰かが成功したり評価されること。自分のことだけでなく、周りのために自分が一生懸命頑張ること
そう思い今までの仕事、人間関係を築いてやってきました。
誰からも注目はされないですが、頑張る力になる言葉だと思ってます!!
この座右の銘のURL


山崎ナオコーラ著の世界は二人組でできているの作中に出てくる言葉。
今の社会に合わせて生きるのではなく、大人になったわたしたちがこれから社会を構築し、新しい生き方を始めることが大事だと気づかせてくれる。
社会とは〜、普通は〜、常識は〜、なんて言葉を言いそうになるとき、思い出す。
社会も普通も常識も、変わり続けるもので、私たちが生み出すものである。
この座右の銘のURL


長い人生、楽しいこともあれば辛いこともある。
小学生の頃、毎朝クラスで水戸黄門の人生楽ありゃ苦もあるさ〜と歌っていました。少し変わった先生でいろんなことを教えて頂きましたがやはろこの言葉を胸にしんどい時も乗り越えてきました。
この座右の銘のURL

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20